IN⇔OUT

入れたものは出します

【映画感想】太陽

太陽
元は舞台で、それはそれでとても面白そうだったのに、結局見そびれてしまっていた。

 

物語の舞台は 21世紀初頭。バイオテロによって世界にはウイルスが蔓延。太陽の下では生きられないが、若く健康な肉体と高い知能を有する進化した新人類【ノクス(夜に生きる存在)】。太陽の下で自由を謳歌しつつも、暮らしは貧しいままの旧人類【キュリオ(骨董的存在)】。2つの世界で対立しながら生きる2つの人間がどうやって融和していくのか─生きることはどういうことなのかを問いかけていく。

(映画『太陽』公式サイトhttp://eiga-taiyo.jp/より引用)

 

キュリオは、20歳になるまではノクスへの転換が可能。ただし、村で1年に一人だけ。
この設定を踏まえて、
キュリオの3人の幼馴染み、ノクスに憧れる鉄彦(神木隆之介)と母が父と自分を捨てノクスになったことでキュリオとしての生き方に拘る結(門脇麦)、20歳を超えノクスにはなれない拓郎(水田航生)の3人の幼馴染みを中心に話は展開する。

 

 

私にとって、この映画のポイントは2つあって、
①ノクスとキュリオの生物としての違い
②目に見える境界と見えない境界

なので、この2つに絞って感想を書こうと思う。でないと、ライチの二の舞になる笑

 

まずは①
ノクスは太陽に当たると一気に高温で焼かれたように炭化して死ぬ。
これは、ウィルス感染によって遺伝子レベルで変化してしまった状態なのか、ウィルス感染症を乗り越えた結果、違う遺伝情報を持ってしまったのか、どちらにしても、もうノクスとキュリオは別の生き物だよね
医療的見地から、ノクスに転換できるのは20歳まで。それ以降だと拒絶反応が出やすいとかなんだろうか。
ノクスに転換すると、キュリオ時代に培ってきた豊かな感情や強い意志や、愛情や思いや執着が全て消え失せて、それを抱いていたことさえ、記憶に留まらない。
事実や現象の記憶はあるけど、感情の記憶がなくなるというか。
結がノクスになって、最後に一度だけ父親と鉄彦に対峙するんだけど、もう、父親やキュリオの暮らしへの愛情や熱すら失ってしまっていて、ただ淡々と、生まれ変わったことへの喜びを語るシーンは、衝撃でもあるし、別の生き物になったんだというのがよく解る。

ノクスにとってキュリオは愚かで可哀想な存在でしかない。キュリオにとってはノクスは忌むべき憧れのようなもの。
互いに永遠にその存在理由もわからないまま、共存とは言いがたく、交わらないまま、昼と夜、あちらとこちらで微妙な干渉を繰り返しながら生きていくしかない。

感情を豊かにもつことは苦しいけど、美しいことでもある。それらを全部捨てた先に、理性だけで統制された世界はユートピアなのか、それともディストピアなのか。



彼らを隔てるものは、目に見える境界と見えない境界。
昼と夜、街と集落、ゲート、或いは、互いの存在に対する無知。
互いを知ろうとしなければ、何も変わらない。こちら側、向こう側と境を作り、隔てることで互いの生活を守ってきたとも言える。
けれど、交わることで知り、何かを変えていくことが出来るかもしれないという希望は微かだけどある。

うまくいかなかった例が冒頭の殺人事件であり、結の両親であり、拓郎と結と鉄彦の関係で。
だからこそ、鉄彦とノクスである森重との友情が、とてつもなく美しく見える。
理性と絶対的な秩序だけを振りかざすことの無意味さを、西に沈んでいく太陽の最後の光が消し去ってくれればいいのにね。
あと1時間で日の入りです。 というアナウンスが祈りのような救済のような声にさえ聞こえてくる。

キュリオとノクスとして、互いを尊重し助け合い、手を携えて未来へ旅立った、鉄彦と森重が希望を掴めますように。

 

【雑感】美術展鑑賞

長々書いてたライチの感想がようやく終わり、順番からすると次の映画感想は【太陽】なんだけど、これもそこそこ暗い話なので、違うことを書こうかな。
…ちなみに、今年見た映画は以下の通り。人が死なない映画が厳密に言うとひとつもない笑

 

ライチ☆光クラブ、太陽、デッドプール、TooYoung Too Die 、シン・ゴジラ、バニラボーイ、怒り

バニラボーイ入れるかどうか悩むところだけど。でもまあ、あれ、普通死ぬよな…

 

そんなわけで、これも今年、割と頻繁に行ってる美術展の話を。

春先に行った春画展を皮切りに、
カラヴァジオ
若冲
モネ
若冲
フェルメールレンブラント(の時代)
宮川香山
ルノアール
若冲×2
次の週末に、鈴木其一を見に行くので、私にしてみると、なかなかの数です。
デトロイト美術館展とダリ展は行きそびれてしまい、残念。
若冲は東京まで見に行ったあと、6月には細見美術館、10月は相国寺承天閣美術館京都市美術館に行ったんですけど、まだ、京都博物館も残ってるから、コンプリートしてから何か書こうかな。
どこも特色があって、面白かったので。

 

春画展は絶対面白いぞ、と思っていったらホント面白くて、なんつーか、日本人のエロへの飽くなき探究心が見て取れて、すごい楽しかった。

 

自分の中で意外と興味深かったのはモネ。有名な睡蓮も素敵だったけど、晩年の庭を描いた作品がとても好きです。
あの本物を本物のサイズで、あの広さで見ることで気がつくものがたくさんあって、ちょっとした衝撃でした。

 

フェルメールレンブラント展は、ちょっと騙された感あったけど(苦笑)、あの時代の精密画は、いっそ変質的で残酷なくらいで、そこが面白かったです。
ちなみにフェルメールレンブラントも、1枚ずつしかなかった。笑

 

宮川香山は、NHK日曜美術館を見て初めて知って、近くだし!てことで行ったんだけど、これがすごい楽しかった。美術工芸品のすごさというか凄みみたいなのが溢れていて、とても引き込まれました。
何回も、色んな角度から見たくなるものばかりで、全然飽きないし、何時間でもいられそうだった。

 

カラヴァジオはちょっと印象が薄れてしまっているんだけど、なんというか、生き様が面白いなって思う。

ルノアールは、喜びや祝福こそ、人生において大切なことなのだ、と教えてくれるようだった。
悩みがないのではなく、苦しみや哀しみがあるのと同じだけ、喜びや祝福や幸福があってよいという、ある種肯定の芸術という感じがした。

 

美術展鑑賞というと、割と静的な趣味のように思えるけど、そこにある作品の持つ力は、時間を超えてライブとして様々なものを訴えてくる。

それを享受するのがとてつもなくエモーショナルで楽しいことなのだと、ようやくこの年でわかった気がする。

【映画感想】ライチ☆光クラブ④

デンタク。私が一番好きなキャラクター。

彼は、多分自覚的にゼラを利用していた気がする。
デンタクの目的は、自分のプログラミングが人工知能を超えて人に近づくことだったから、ライチを物理的に設計し、そのために人を働かせることのできるゼラの能力を最大限利用して、その目的を達成させた。
ライチはデンタクの知能の結晶だったし、ライチに一番愛情を感じていたんだろうと思う。成長を素直に喜び、動きを制御するコントローラーを取り付けるときの心からの「ごめん」と、ただの破壊する機械と化したライチを救うかのように、リモコンを壊した表情、そして、自分の意思で動き、怒りにまかせて次々に破壊していくライチを前に、自分の作り上げた最高傑作に陶然としながら死んでいく。
ただ一人、デンタクだけが自分の目的を達成したのだとわかる、喜びに溢れた最期。
あの愛情のかけ方にシンパシーを覚えるし、ライチは、怒りだけでなく、恋を知り、楽しいと思い、歌い、ダンスをし、幸せな夢を見たのだと教えてあげたかった。
演じた戸塚純貴くんは、最近はゼクシィや保険のCMにもでてるけど、最初の出会いが仮面ライダーだったせいか、コメディのイメージがあって、表情が豊かなのが魅力だなと思っていた。でも、デンタクでなかなかのマッドサイエンティストぶりを発揮してくれて、今後にも期待。


攫われてきた美少女カノン。象徴としての美少女だけど、女の子というのは男の子よりもずっとロマンとリアルを同時に持てる存在だから、男の子の理想的なお人形にはならないんだよ、ていう典型だなあと。美しくて賢い彼女はゼラ達の前で絶対に目を開けないし、ライチを騙して逃げようと考えることもできるし、ライチに、人としてやってはいけないことを教えることができる。
ライチとの純愛と対照的なゼラへの態度や、タミヤを信用するなど、本質的な部分をきちんと見て、正しい方を選ぶ潔癖さを持つ彼女の前では、ゼラの過剰な自意識、少年たちに響いたカリスマも、彼女にかかれば醜悪で軽蔑すべき対象であり、そのように扱われたことは、きっとこれまでの誰からもうけたことのない、酷い仕打ちだったのではないか。
彼女は美しくて聡明で年相応に夢想家で、だからこそライチを愛せたし、自分を手にかけたライチを許せたのだろう。それが、決定的に少年たちと違う存在であるということ。
中条あやみちゃんは、今注目すべき若い女優さんの一人だな、と思っていて、しかしあそこまで行くとやや異形というか、人外の美しさだな、と思う。

 

ライチは、空っぽの器にどんどん知識を注ぎ込まれることと、人間であるというデンタクのプログラムと、カノンとの関わりで情緒が生まれ、無垢だが人間らしい感情と思考を持ったロボット。
彼の情緒の発達のすべてに意味があり、それが物語の主軸のひとつでもある。真摯で賢明な姿は、本当に愛おしくなる。
ライチをCGではなく、スーツアクターさんで撮影を行ったのは、本当によかったと思っていて、動きのぎこちなさに感情や情緒が乗っていく、というのは、スーアクさんが演じることによって生まれてくる物ではないか。

 

 

本当に長くなってしまったけれど、これは居場所のない子供達が居場所を見つけ、でも、その先の未来を描こうとしなかった、愚かな姿を描くファンタジーは、大人になった今だからこそ、その意味がわかる映画だったのではないか、と思っている。

【映画感想】ライチ光クラブ③

キャラクター感想の続き。

 

カネダは映画の中のキャラクターとしてはやや弱めだけど、ちょっと内向的だけど普通の男の子。タミヤとダフと3人でちょっとやんちゃもしながら、外や未来への夢も持っていて、なのに、自分たちが作った光クラブが乗っ取られたことで、ゼラの恐怖統治の犠牲になってしまった。
ゼラの命令によって最初に粛正されたわけだけど、ここ、ひとつの転機で、ゼラの命令によってライチが人を殺した最初で、少女を攫ってくるまでは仲間という意識があったはずなのに、これでそれが完全に失われてしまう。
後戻りできないだけではなく、次は自分がそうなるかも知れない、という恐怖は、組織を内側から崩れさせる要因のひとつだ。
カネダを演じた藤原季節君は、独特の表情と昏さで、全員でいるときの陰気さと、タミヤとダフと3人でいるときの少年ぽさのギャップがいいな、と思った。顔立ちが少し変わっているので、別の作品に出てたときに、あ、カネダ!てなるくらいには印象的。もっといろいろ見てみたい。

ダフは正しい青少年だ。初めて間近で見た、ものすごい美少女に惹かれて、触れたいと思い、実際に触れて、思わず自慰に耽る。まあ、それは光クラブの禁忌をおかしたことになるのだが、それでも、そうせずにはいられない魔力的な魅力が美少女にはあるし、思春期の男の子が性的興奮を抑えられないのは、ある意味仕方がないことだから、多分、ダフは正しかった。
そして、結果的にそのことが、組織崩壊の引き金を引いたのだと思う。
自分が触れていない少女に触れたダフ、それは命令違反以上にゼラの嫉妬を呼んだかも知れない。そこには、互いに信頼と友情で結びついている、タミヤとカネダとダフに対する嫉妬やいらだちもあったのではないだろうか。
演じた柾木玲弥くんは、映画の中ではずっと眼帯をしているのだけど、凄く美形なのでは?と思っていたら、グラビア見たら本当に色っぽい雰囲気を持った美形だった。
銃口を向けられて、タミヤに命乞いではなく、女の子に触れたから、タミヤだから、撃ってもいいよ。というときの、どことなく幸せそうな顔が印象に残ってる。


ヤコブは、彼こそ本当に普通の(もしかしたらちょっといじめられっ子かもだけど)少年で、なんか面白そうだな、くらいの気持ちで参加して、結局は恐怖のためにゼラを裏切れずに死んでしまう、巻き込まれたキャラクター。
大人を少し困らせるくらいのいたずらのような気持ちだったんだろうな、と解る冒頭の先生拷問シーン。あそこで、全員の温度差がはっきり出てたので、その後の経緯がより際立っていた気がする。
ヤコブと雷蔵とデンタクの3人で、ライチに美しいというものを教えているときの楽しそうな雰囲気のままでいられたら。
演じるのは、岡山天音君。最近auのCMなどでよく見かけるけど、彼も不思議な佇まいで、先々楽しみな俳優さんだなと思ってる。ヤコブはいつもフニャフニャヘラヘラしてるんだけど、ムック本のグラビアとか見ると、全然普通じゃない雰囲気があって、面白いなと思う。


雷蔵は、変な話、一番光クラブにいられたことが幸せだったんじゃないだろうか。
学生服を着ているけど、彼は女の子で、クラブの中で女子として扱われていた。綺麗に化粧をして、女言葉を使い、裁縫を担当し、かわいいとか綺麗とか言われたがり、でもそれを誰もからかわない。
雷蔵が女子であることを自然に受け止めていて、それはゼラでさえ認めていて、だから攫ってきた少女の世話をさせるのに躊躇いがない。
性的なものは別にして、女子として扱われるのは嬉しかったんじゃないだろうか。そう思うと、幸せだったのかなと思う。
松田凌くんの女装をみるのは2作目だけど、最初から雷蔵を狙っていたというだけあって、物凄くハマっていた。可愛かったし、妄想の中の可愛い女の子を体現していて、最も原作とニアリーだった。


…また長くなってしまったので、このあとはまた後日。いつまで続くのやら 笑

【映画感想】ライチ☆光クラブ②

ここからはキャラクターとキャスティングの感想。

 

ゼラは確かに賢いのだけど、ダメになっていく組織の典型的なリーダーだった。
生まれながらに優秀だったり、カリスマ性を持っていたり、あるいは地位や財産を持っている人は、時として、誰もが無条件に自分に従う。と思うところがあるように感じる。
ゼラもそうで、自分は誰よりも優秀で世界を支配するべき、人の上に君臨する人間だと信じるあまり、誰しもが無条件に自分にひれ伏すと思っている。だから、自分の眼鏡にかなわないものに対しては、何をしてもいいと思っているし、自分が拒絶されることなど想像もしたことがない。
自分への忠誠心はあってしかるべき。忠誠を誓わないならば恐怖でしか支配できない。
なぜ他人が自分の元に集ったのか、その理由を本当の意味で解らない。
そんなリーダーが組織を維持できるわけもないのだが、ゼラにはそれが解らない。そういう、賢しい子供の不幸が凝縮されたキャラクターだと思った。
古川君は、ある意味怪演だった。頭脳明晰で美しいカリスマティックな雰囲気から、身も世もなく震えて泣き叫ぶ情けなさも、カノンに触れようとする変質的な行動も、どれもハマっていて、これは古川雄輝あっての映画だな、と思った。納得のキャスティング

 

対照的に、タミヤはヒーロータイプの、でも普通の男の子だ。リーダーシップもあって、正義感もあって、友達思いで、少年マンガの主人公で、だからといって、清廉潔白な訳ではない。
矛盾を矛盾と感じそれに対して反抗する。それはごく普通の感覚なのだが、あの薄暗いよどんだ世界ではそれすら眩しい。
演じる野村くんの少年ぽさが生かされていて、凄く格好良かったし、カネダやダフとの友情や、ある種の責任みたいなものを感じたりしているのかなと思える憂いを帯びてるところなんかはいっそ色気があった。
あと、間宮君も舞台挨拶というか、トークショーの時に言ってたけど「その子に触るんじゃねぇ!」は凄く格好良かった。

 

ジャイボは純粋にゼラを愛していたが故に、ゼラの野望を叶えるより、独占することを選んだ少年。ゼラの都合のいい女にされても、誰にも不可侵なゼラの生々しい部分に触れられるのは悦びだっただろうし、だからこそエスカレートしたのだとも思う。
自分を美しいと言ってくれたゼラを全霊をかけて愛したのに、応えてくれなくなったとき、すべてを失わせて自分だけがゼラの世界に存在するようにしたかったのだろう。ジャイボはゼラと二人きりの閉じられた世界にいたかったのだ。
ジャイボを間宮君が演じると聞いたとき、ちょっと意外だったのだけど、実際に見るとピッタリ、という以上に、大変意味のあるものだと思った。
美しい、やや中性的なところがある少年が、第二次性徴を迎えていく哀しみ。それが、美しい青年だけど、どちらかというと、長身で顎もしっかりしていて、男っぽい凛々しい顔立ちの間宮君が演じることで、物凄いリアリティがあった。
最後の、僕声変わりしたんだよ、ひげも生えてきた…ていう台詞の哀しい響きが、凄く印象的だった。

 

忠誠心の厚いニコは、一番の過激派だけど物凄く純粋でもある。心の底からゼラに心酔した姿は、ある意味、ゼラが自分の配下に最も望んだ形だったのだと思う。だからこそのアインツだったわけで。
ただその宗教じみた陶酔が、ゼラにとってのニコの地位を下げていたのかも知れない。それは自分の隷属として当たり前の姿だから。でも実際にそこまで盲目なのはニコだけなんだよね。
一番の側近になりたかったニコは、ジャイボとの関係が許せなかったし、嫉妬もしたんだろうけど、でも愛人になりたいわけじゃないから、あの行為自体、理解できなかったかも知れない。最後はゼラに捨てられる、そのときの絶望を考えたら!
ニコの池田君は、思い詰めた昏い情熱を物凄い熱量で演じてたように感じる。静かで狂おしいゼラへの崇拝を、仕草や表情、口調から感じさせるのはさすがだった。

 

また長くなったので、その③に続きます。
また後日。

【映画感想】ライチ☆光クラブ①

どうしても感想が書きたかったのだけど、書いては寝かせ書いては寝かせしている間に、すっかり長く、しかも随分観念的な感想になってしまった。
ご興味のある向きはどうぞ。


私は大体の粗筋だけを知ってて漫画は読んでなくて、ていう感じの知識で見に行ったんだけど。
耽美的ではなかった。そこがとても良かった。町自体の汚れてくすんでどんよりとした空気と、その町よりなお暗い、秘密基地っていうのが、ここが底というか、澱みの底辺という感じがしてとても良かった。
外がどんよりと下世話で俗であればあるほど、澱みの底で、闇や歪みが純度を増していくというか。
その中で繰り広げられる、頭のいい愚かな少年たちが少年の美学故に愚かしく滅んでいく物語。
滅んでいく姿に、どんな美しい夢も悪夢も、現実という物理には否応なく、潰されていくのだと思い知らされる。

現実に居場所のない、9人の少年が持っているのは、大胆でささやかな子供っぽい野望。
これがとても子供っぽいことで、彼らのある意味の無垢さや純粋さが見えるなと思う。
誰もが陥りがちな、目的と手段が混同され入れ違い、逆転してしまっている彼らは、多分、すべてを支配するということがどんなことなのかもわからないまま、ライチを作りあげてしまうけれど、おそらく、ライチを作るという目的意識はみんなに昂揚感をもたらし、協力しあうという、いっそ楽しい時間だったんだろう。
秘密基地で巨大ロボットを作る。聞いただけでワクワクするフレーズだもの。
実際、ライチの仕上げに入ったときの熱っぽさやライチが動き出すときの昂揚感を全員が確かに感じていて、みんないっそ無邪気で楽しそうだった。

だからこそ、ライチができあがり、実際に動いてしまうと、どうしたらいいのか解らなくなったんじゃないだろうか。少女を攫ってくるのが目的となるけれど、それが大人を、町を支配するという目的に意味をもたらさない辺りが、ものすごい歪み。
歪みが捻れて、行き着いた先は嫉妬と猜疑と恐怖とが支配する小さな世界。
やがて圧倒的な物理によって壊されてしまう脆い夢想。

一方、ライチとカノンは本当に美しい純愛で、ただそれはとても幼く、なにかに似ているなと思ったら、ロミオとジュリエットだった。これが恋だと、愛だと知った瞬間にすべてを擲ってしまえる、これもまた無垢で純粋故に夢想的で愚かしい。
美しい少女という存在は、多分、少年たちには刺激が強すぎたのだろうな。だから破滅へ加速していったのかもしれない

もし、永遠にライチが完成せず、秘密基地の中で日々大人になり、やがて、広い外を知ることがあれば、それはひどく淫靡ででも輝いていて、いつまでもじっとりと心に残る、思い出になっただろうに。
それに、彼らが耐えられたかどうかは置いておいて。


お話の筋としては、いっそ単純なんだけれど、概念としての少年という存在の無垢と残酷と脆弱をファンタジックだけどリアルに描いた映画だったなと思う。

 

続きはキャラクターとキャスティングの話。長くなりすぎたので、 明日にわけます。

 

 

【映画感想】Present for You 

去年書いた映画の感想だけど、こういうのをアップしてくよ、ていう意味で、置いてみます。
今年は映画を(私比で)たくさんみているので、随時アップしたい所存です。

Present for You 
主演、オダギリジョー
じわい映画だった。スゴいおもしろい!というのでもないし、誰彼かまわずおすすめなわけでもない。雰囲気映画な部分も感じたし、 シュールな映画だと思う。でもなんかジワジワくる。
底辺層がなにもかも分かち合って生きていて、金を持っているトップの人間が信じ合う人間を嫌う、その対比や底辺の生活を送っている人たちの侵しさとかあきらめとかが、 とてもリアルに感じた。
正直言うと、青木崇高目当てで行ったんだけとも(その点についていうと、パーフェクトに満足!)主演のオダジョーの情けなくて侵しい主人公も良かったし、サトエリ可愛かったし、 りりこさん(風吹ジュン) も好きだった。でもあれよ。なんと言っても夏八木勲ですよ。もう、コエー!マジコエー!ていう気持ちだった(笑)
怪演て、ああいうこと言うんだよねぇ..権力とか金持ってる人のまともかもしれないけど、どこか狂気じみたあの感じが、ホラー級にこわかったです。
そうそう、 この映画、実写とパペットを融合して作られているんだけど(そこが一つの売りというか)、その絶妙なバランスというか、残酷さを滑稽に見せて、リアルをシュールのオブラートに包んでて、でも、 目の前にがっと突きつけました。 という感じがとても面白かった。
あと、食事シーンが生々しいのな。音が。咀嚼音とか啜ったり骨をしゃぶる音とかが、怖いくらい生々しい。主人公が、ボスである夏八木勲と食事するシーンがあるんだけど、そこがねぇ、なんというか、人肉を食べてる錯覚になる。人を食い物にしているという比喩的表現の、 さらに代替のような意図された演出かどうかわかんなかったけど、 印象に残ったなあ。
それから音楽。ラテンというかフラメンコっぽい音楽が何度か使われていたり、効果的で、サントラあったらほしいなぁとか思った。悲しくて怖くて侵しくて、ポップだけと切ない映画で…結果、 じわじわくる映画です。

円盤が出てるなら、もう一回見たいけど、どうなんだろう。